忍者ブログ
スネカジリの子供たちとダイエット!が口癖な私の日常です。2014年は頑張って更新します!
HN:
hiromin
HP:
性別:
女性
職業:
働く母
趣味:
懸賞応募
自己紹介:
美味しいものがあればどこまででも行きたくなります!










カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
2025/02/04 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/10/10 (Fri)
昨日、雇用保険を引継ぎにしたのでバイトしながらの就職活動初日。
なーんにもしてない。
出勤したら、尹さんがシフト表の”派遣”と書いてあるところを指差しながら「コノヒトヤメタ。カイシャ、モンダイアル」って教えてくれた。
初日に、長期です!って顔をあわせる人に言ってたガメラおばさん。
私が毎日入ったことで日数が少なくなって辞めたのかと思ってた。
ここでのパート採用で来た人が辞めたからその代わりに私が全日入ってるから関係ないはずだけどな・・・
でもちょっとチクッとした。
竹之内くんに聞いたら、フ○キャストの人なので派遣ができなくなったって教えてくれた。
昨日ハロワに行った時に、個人番号を入れたらネットサービスでの検索ができるって教えてもらったけど、社員を考えていると派遣は考えられない。
契約が終わって次すぐに見つかるかもわからないし。
そう考えたらこの前ガメラおばさんが私はどこでも行くでね!って言ってたのって、派遣だけじゃなくても仕事があればそこへ行くってことなのかな。
今日も私が上がる時間が他の人より早いのでお昼は11時前から。
職場でとっている中日新聞は広告が多くて見ているだけでも飽きない。
食後に手にとって見ていたら、総括部長が作業服着て工場に行くみたいで「こんにちは」って声をかけてってくれた。
お昼休憩の時にいつも顔を合わせるので意識してしまう(。・・。)ポッ
ここにおいでって言ってくれるのは総括部長だから?
もし転勤になって次に来た人ならそんなこと言ってくれないかもな。
そう思ったらここに決めるほうがいいの?
でも、定時がないのと昇給がないのとボーナスがないから決めるのは厳しい。

拍手[0回]

PR
2008/10/09 (Thu)
昨日奨学金予約に通った通知書をもらってきていたので、印鑑証明を取りに自転車で出かけた。
いいお天気で、ひーっさしぶりのスカート。
バイトのときはズボンででかけて、寒いからその上から作業ズボンを履くから入るのかなあ?と心配。
夏にはきつめだったのがスルッと入ってホッ。
去年、骨折した時なんてブーツがきつかったのがこれも指が入るぐらいに余裕。
これを履こうって思っていた黒いブーツはかかとが剥がれかけてたので、骨折後に買ったかかとがないまるっこいデザインのを履いたら大きくてみっともないぐらいだったので違うのにした。
こういうときテンションが下がってしまう。
タイタイが自転車を使わないっていうので久しぶりに自転車ででかけた。
いいお天気~。
昼間の太陽を浴びたのは何日ぶりだろ?
でも行き先はハローワークと市役所。
やっと離職票が届いたのででかけたけど、自己都合での退職扱い!?
なんでー?
私から辞めるって言ったんじゃないのに。
あの時、先に印鑑押してって言われて、内容が書いてないのに上記の内容に相違ありませんってところに書けるわけないです!ってごねたのに。
上の区分の□のチェックと横の方にあるローマ字のチェック部分に書いてあったのが、以前からわかっていた契約終了での退職っていう内容。
当日、今日が締め日だから今日で辞めてくださいって言われたのは以前からわかっていた契約終了日って、あの人たちは考えてるの?
待機があるならハロワ使わないで自分で探す!
市役所でも早くに書類を受け取ることができて、いいお天気でこのままどっか出かけたいなあ~って思った。
バイトのときのお昼は、お湯が用意してもらってないのでカップ麺なんて持っていけない。
汁気のあるものが食べたい!
たんたんめんが食べたい!
ちょうどCTYでもラーメン紹介してたし。
チェーン店じゃなくてオリジナルのお店って商店街では”木曜日定休”が多くて、結局家で簡単に済まそうと思って帰ってきた。
カヨーでブーツのかかとを直してもらおうと思って出かける途中、ちょうりんがあったっけ。
だけど定休日。
お昼抜きでもいいやって思って、修理に持って行ったら片方だけだから右足だけでいいですよって言われて、840円のところが420円。
出来るまでの間、すがきやへ寄ってみた。
ちょうど去年親戚の葬式に行った時に食べたっきりだから1年ぶり。
ここにたんたん麺があった。
食べてみたけど・・・( ̄  ̄;) うーん
普通のにしとけばよかった。
帰ってきてから寝てしまった。
起きたら4時半!
うわあ!熟睡してしまったー。
明日のこの時間眠いだろうなあ。

拍手[0回]

2008/10/08 (Wed)
今日は社員対象の経営セミナーがあるので途中から人が少なくなるのに出荷数は多い。
当然、こういうときの派遣さんなのでガメラおばさんも出勤。
独り言がすごく大きくて、中学の体育館ぐらいの広さの工場の端に居ても聞こえてくるぐらい。
何がイヤって、方言かな?
「~やがや!」って語尾につけるいい方。
男の人が言うのでも聞いていて嫌な感じに聞こえるのが、どんなときでもやがや!ってつけるのが耳障り。
片方のひじをついて作業をしたり、アイスクリームをすくいとるディッシャーを使ってツナをパン生地に乗せていくのでも途中で、パンパンとケースに叩きつけるから飛び散って、飛んできたツナが目に入ってしばらく痛かった。
最近めがねの度が合わないみたいで、運転以外は裸眼。
11時前に社員さんがさーっといなくなった。
全国に転勤の可能性があるので、転勤先が工場とは限らなくて店頭っていうのもあり。
そのための経営セミナーで、仕入れと売上で純利益がいくらになるかって計算もあるらしい。
定年間際の社員さんだけ対象外。
そう考えるとその年代の人、この人数に対してかなりの割合。
この前からガメラおばさんの指導を頼まれて、次の仕事の指示を出そうとしても、前の作業が終わると居なくなって他のラインへ行って喋りこんでる。
呼びに行く時間がもったいなくて結局私が準備してしまって、なんであの人にさせへんの?って言われてしまうパターンから脱出できない。
前のハム工場の人たちはやさしかったって言うのならそこで仕事したらいいのにって思う。
昼休憩は珍しくライン止めて同じ時間にみんなが取った。
工場長が「今日の昼はみんなでとって」って言ったのを聞いて、みんなでどこかに食事に出かけると解釈したみたいで、あっちでもこっちでも「今日の昼みんなで出かけるって聞いてへんで昼持ってきたがや!」って言って歩いてた。
あれは移動しながらの独り言。
休憩のとき、私の前に座られてしまって、関わりたくなくて携帯をいじってた。
ブオッフォー!って食べたものが口の中でくっちゃくっちゃしてたと思ったら、飛び散ってこっちまで飛んできた。
咳ならもうちょっと考えてしたらいいのに。
人間と思うから腹が立つのかもしれない。
前足と後ろ足があるガメラおばさんだから仕方がないって思おうっと。
明日は1週間ぶりの休み♪

拍手[0回]

2008/10/07 (Tue)
ちょっと涼しくなって出荷数が増えてきた。
1枚5キロのパン生地を30枚伸ばして成型してラインに流すのを何セット?
お風呂上りに、七分丈のカットソーを着た。
左腕がパツパツ。
おかしいなあ?
綿なのに縮んだのかな?
見た目でもわかる。
右腕なんて余裕なのに左腕はパンパン。
さやPが、腕腫れてへん?って触ってきた。
利き手側は力が入るからかな。

拍手[0回]

2008/10/06 (Mon)
今日はガメラおばさんが来てた。
ガメラおばさんがラインに入るとさあーっと人が散らばってしまった。
で、そこに残ったままなのはいつも私。
1人黙々と生地が流れてくるまでの間、次の工程で使うマヨネーズを絞り袋に入れて準備をしてた。
おばさんは生地が流れてくるまでの間、あっちへいって喋ってこっちへきて喋ってた。
午後から作るパンは、鉄板にビニールを敷いて数合わせてそのまま全国の店舗に出荷するので、ぼんやりしながら出来る鉄板にビニールを敷く作業は息抜きになる。
いつも思うけど、次の日も絶対使うものだから多めに鉄板にビニールをしいて準備しておいてもかまわないのに、今日もおばさんは私に「今からこんだけで足りる?」って聞いて来た。
とぼけるつもりじゃなかったけど、鉄板の数が足らないのかと思って「鉄板足りませんか?」って聞いたのでむっとした顔になってしまった。
「ちがうっ!こんだけで足りる?って聞いとんの!鉄板はあっちによーけあるよ?どう?まだ準備せなあかん?」
「あっても困らないので作ってください」
なんで私が指示出さないといけないの・・・?
社員さんが言ってくれたら角が立たないのに。
そのやり取りが終わって私の後ろを通り過ぎてった派遣の私と同じ年の子が(´m`)クスクスって背中をちょっとたたいて笑いながら行った。
竹ノ内君は「○○さんは上手ですよね~」って、ガメラおばさんの扱いのことを言ってきた。
けっこう冷たいと思うけどなあ。

拍手[0回]

[279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289]
<< 前のページ 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]