忍者ブログ
スネカジリの子供たちとダイエット!が口癖な私の日常です。2014年は頑張って更新します!
HN:
hiromin
HP:
性別:
女性
職業:
働く母
趣味:
懸賞応募
自己紹介:
美味しいものがあればどこまででも行きたくなります!










カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
フリーエリア
2025/02/05 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/10/11 (Thu)
今日は中学の進路説明会なので休みを取って朝からのんびり~のはずが、タイタイが出かける寸前にカッターを誰かが2枚洗濯に出してあった!って洗ったばっかりのを持って来て、リビングに干して扇風機をONした。
誰かがって、自分やろっ!
扇風機の風を当てたところで乾かないから、アイロンかけた。
普段、タイタイのカッターは干した後、そのままホールに干してそれを着て行くから今日はパリッとしたはず。
送り出してから、だらーだらーっとしながら化粧をして着替えてテレビを見ているような聞いてるような。
平日の昼間ってこんな番組やってるのねえ~@ぴーかんテレビ。
お昼は早めに準備をした。
この前から食べてみたかったかぼちゃクリームパスタ。
オリーブオイルににんにくを入れてベーコンとかぼちゃを炒めて、生クリームを入れて塩胡椒で調味。
うっまーい!
ミニケーキをもらったのでそれも食べて、家で満足ランチ。
車はご遠慮くださいって書いてあるから歩いて行くなら、30分ぐらい見ておいたほうがいいかな。
12時半頃に家を出た。
今日は慣れてない道なので杖2本。
どうしても足元が不安で下ばっかり向いて姿勢が悪いので、たまには顔を上げて歩こうと思ったら、ちょうどアスファルトがめくれている部分で、右足がいざってしまって痛かった。
中学には20分で着いた。
まだ誰も居なくて、車椅子マークの駐車スペースが空いていたので、車で来たらよかったなあとちょっと後悔した。
車で来た人がそこに止めて降りてきた。
スーパーの車椅子マークのスペースに止めるのは、今はちょっとだけごめんなさいって思いながら雨のときに止めるときがあるけど、普段なら絶対ここは止められない。
昨日から明日まで公開参観。
絶対来やんといてよ!って言われたので行かない。
参観が楽しめるのは小学生の間だけ。
高校の先生の説明もあるから高校の先生も到着していてもまだ体育館はかぎが閉まったままで開いてない。
時間ぎりぎりになって、体育担当の春先にいじめ問題があった時にいじめたやつは殺してやりたいわ!って言った先生が走ってきてかぎを開けて受付の準備を始めた。
おそーい。
待っている間、学校の役員で一緒の人でさやPと同じ高校に行った子のお母さんが高校からの進路のことで、タイタイたちの高校は一般入試がメインで、さやPたちの高校は学校推薦で決まる子が多いから、今から本番の子たちには気の毒なところやねって話し掛けられた。
昨日もタイタイと中学のときの同級生で、他の高校にいった子が大手の企業に就職が決まって、これから先ふつーに卒業できればいいって聞いてきた話を教えてくれた。
本人は複雑に思ったのかな。
高校の案内書も数部しか置いてなくて、受付が遅かった人は学校からのプリント程度しか持ってなかった。
杖を置く場所が限られてしまうので、一番後ろに座って杖が倒れて音が出ないように最初から横にして、もう1台椅子を持って来て足を乗せておいた。
冷えて指先が痛いので靴下を持ってきたけど、浮腫んでいるので靴下を履いた程度でしびれてきて、説明会の間に何回か靴下を脱いでマッサージをしていた。
さやPの高校の来年からの制服のパンフを配られた。
男子は、タイタイの高校とよく似ていて白いカッターとグレーのストライプのネクタイ。
女子は、セーラーブレザーで、グレーのリボン。
スカートは2点あって選べるらしい。
来年、制服がほしいって言ってきたけど6万以上もするのを買えないって。
今年から県立の受験が変わるので来月は県立主体での説明会があるとのこと。
近所の人が、いったん家に帰って車で迎えに来たろって言ってくれたけど、右のふくらはぎの筋肉がふにゃふにゃになっていてできるだけ歩いて筋力つけたいからと丁重に断わって帰ってきた。
帰りも20分ほどで着いたけど、ふくらはぎ部分が疲れてホント足腰弱ってるのを実感した。
さやPが帰ってきて制服のパンフを見て、男の子は中学の同級生って教えてくれた。
でも名前忘れた~って、小学校から一緒の子なのに。
女の子は現役のモデルさん。
入学式のときに綺麗☆って騒いでた子。
前期で県立が決まるといいのになあ。

今日は朝からじいちゃんたちが京都に朱印帳めぐりででかけて、お土産に子供たちに善峰寺のお守りを買って来てくれた。
阪神大震災のときに、高速道路を走っていたバスの運転手がここのお守りを持っていたことで”落ちないお守り”として有名になったとか。
頭の宮のお守りを持っているから喧嘩してしまう!どこにつけよう?って言って、えっちゃんは胸ポケットに入れておくそう。
そのまま洗濯に出さないでよー!

拍手[0回]

PR
2007/10/10 (Wed)
春先に、何にも考えずにワゴンの中で30円ぐらいになっていたストッキングを買って、履こうと出したら黒くておまけに指先だけ出ているデザインのものだったので、これはバザー行きかなって思ってしまってあったのを出してみた。
今の私には重宝モノ。
真っ黒で指先だけ出ているのは変な感じがする。
ストッキングなんて久しぶりなのと、動いてなくてぶよんぶよんで締まる感じに違和感がある。
それでも特に小指は紫色みたいな色になって、血行が悪いんだろうな。
冬になったら辛いかも。
タイトスカートも、トップスもピッチリして窮屈。

拍手[0回]

2007/10/09 (Tue)
今日は杖を1本だけにしてみた。
家の中と、職場で人がいないところを移動するときは杖なし。
樽みたいなおなかでウエスト部分が苦しくて、ウエストじゃなくて腰で履くスカートを履いてみた。
ピッタリ!
これ、余裕があってごそごそだったのに。
黒いスカートなので上はニットのアンサンブル。
まだ靴下が履けないので長めのレギンスで。。。下駄。
めちゃくちゃ変な足元。
昨日姑さんにもらった足袋靴下を職場では履いていた。
木の下駄なので靴下を履いて移動するのは、足の裏が滑って恐い。
午前中いらっしゃったお客さんは、まだ私がギプスでデスクワークのときに足を横に投げ出していた頃に会った人で、カウンター越しではよそ行きの格好にしか見えなかったみたいで、もう治ったんか?って聞かれた。
昼頃にいったん靴下を脱いでみたら、浮腫んでいて靴下の模様がそのまま肌にぼこぼこと移ってた。
朝、じいちゃんに送ってもらうときに杖を1本だけしか持ってなかったので、帰りは危ないって言われたけど歩く練習と筋力をつけないといけないから、土砂降りなら迎えにきてもらうことにして、帰る時は滑らないように素足で帰ってきた。
まだ血行が悪いのかな。
帰ってきたら右の足首から指先までは紫色になってた。
塗るカイロってどうなんかな。
ギプスをしていた頃に、指が上向きになっていたから関節を柔らかくするのに、平らな面で指をグーの形にしたら間違えて小指まで曲げてしまった。
痛かった。
指が痛いのは日が経てば治るけど足を床に着いたときに、足裏に電気が走ったみたいな痛みの方は治るのかな。

拍手[0回]

2007/10/08 (Mon)
今日はさやPだけ弁当持ちの部活で、普段と同じ時間に起きて、布団の中からニュースを見てまだ4時50分・・・・とうとうとしてるのが気持ちいい。
一人分のお弁当なので今日もまた遊んだ。
たまごがけご飯をちょっと炒めて丸めたのと、白ご飯のおにぎりで、この前のタイタイのハロウィン顔のリベンジ。
海苔をカットするのが下手くそ。
おっとーが高校まで送っていって、その間何をしてたっけ?
普段、8時以降の情報番組を見てないので何をしてるのかわからなくて、でも番組によっては企画でプレゼントをしてるのでそれをチェック。
えっちゃんは友達とアピタへ。
今日は午後から停電になるので、昼前に姑さんの家に行ってテレビの配線をするって言っていたのでタイタイと一緒についていった。
行ったら、テレビは近所の人に配線してもらったから見えるようになったっていうので、しばらくのんびり。
でも、4畳半の部屋にテレビやタンスや机が置いてあって、腰を降ろしたら体操座り程度しかスペースがなくて、ほんとにぼんやりテレビを見ているというか流しているぐらいしかすることがない。
姑さんの”ありがた迷惑な品物”をいっぱい今日も持ってってっていわれた。
お昼を食べに連れてってくれるとのことで、青苑へ。
昨日食べ過ぎて、珍しく胃が痛かったので抑えるつもりでいたけど昼の時間帯にはきっかりおなかが鳴る。
八宝菜と春巻きと餃子を1回分取り皿に取って、あとはおっとーとタイタイが食べる食べる。
姑さんは後からラーメンを頼んで、私は胡麻プリンを頼んだ。
食後、スーパーに寄って買い物をしてくれた。
でも、普段一緒に出かけないので私の食材の買い物を見るとびっくりするだろうな~って思ったのと、買って来てある食材がまだあるからちょっとだけ。
その後姑さんちへ。
午後から停電になるって言ったので、終わるまでここにおるやわって言われた。
体操座りをして、指先のマッサージをしていたら足袋型の靴下を職場の若い子にお土産でもらったけど、こんなの履かないからってもらった。
これはありがたい。
冷えて痛くなるからさっそくはいてみた。
でもむくみが出ていて、ぎゅっとした感じがする。
しばらくはいていて脱ぐと、ボコンボコンと跡がついてた。
4時ごろまで、体操座りをしてぼんやりテレビをみながら近所の噂話をフンフンと聞いてやりすごしてた。
こういうとき、さやpからの迎えに来てメールが待ち遠しい。
ちょうど4時前に、姑さんの義妹が来た。
外で話をしてるのが丸聞こえ。
松葉杖、今のはこんなスチールのものなんやにーって。
まだ治らへんのやにーって。
私がいないところで話してくれたら、私もカチンとこないと思うような話まで聞こえてきた。
えっちゃんはいったん家に戻ったみたいで自転車で出直ししたみたいだった。
さやPから迎えにきてメールが届いて、やっとおいとまC= (-。- ) フゥー
ゆりちゃんから、昨日の御礼にってケーキをじいちゃんちに届けたからって電話がかかってきた。
昨日帰ってきたのは遅かったらしいけど、ゆりちゃんちのおちびたちが家に入ることができたことを確認できてほっとした。
高校まで迎えに行って帰ってくる途中、松本と末広の来来憲の店長さんの共同来来憲をやっと見つけた。
ここは前にイタリアンのお店だったところだから、トンテキをナイフとフォークで食べるような感じやねえって思った。
今週末でちょうど8週間。
一般的には富んだりはねたりできる頃。
でも心配性で、まだ移動するのは右足を引きずった歩き方。
早く靴を履きたい。
その前に痩せないと服が入らない!

拍手[0回]

2007/10/07 (Sun)
猪年にちなんで、町内の山車を出してほしいと市からの要請があって、数年ぶりの練り。
子供が少なくなってきて年配の人が多くて、山車の担ぎ手がいないのと、若い人は休みの日は予定が入っていたりせっかくの休みに疲れたくないっていうのですごく少ない。
今年は組長だから絶対出ないといけないけど、こんな足では何にもできないのでおっとーとさやえすに出てもらった。
タイタイは午後から塾の模試。
さやPも今日は部活があったけど休んでもらった。
えっちゃんも部活があったけど途中12時で帰ってきてもらった。
午後から塾で受験対策講座があったけど、夏休みからのこの講座はコンクールや学校行事や部活行事と重なって全過程のうち2回ぐらいしか出られない。
それがわかっていたからこの講座は最初から辞退したかったけど4万円ちょっとの講座代は出られなくても払ってほしいとのことでもったいないって思ってしまった。
さやPはドラ、えっちゃんはほら貝を吹くのに衣装は特別決まってないので、黒い上下にさせた。
じいちゃんちに腰巻のリボンと飾りがあるので、それをいっぱい巻きつけて、町内の鉢巻をして12時半頃にじいちゃんちに行ってスタンバイ。
今回のお侍さんはしょーご。
毎回、乗る馬は菰野の親戚から借りていたのが、付き人が高齢で体調が悪いので違うところで借りた。
じいちゃんちの侍の衣装はいっちゃんが着て、傘持ちはたくちゃん。
でもこの傘、軽いタイプのものに作り直したって言っていたけどそれでも重い。
おっとーが山車の中に入って担ぐなら出やん!って言ったので、みくっちの太鼓を映しに行きたいっていっていたゆりちゃんに頼んで、おっとーもたくちゃんといっちゃんのお世話係にさせてもらった。
毎回、てっちゃん叔父ちゃんがほら貝を吹いていたのと、えっちゃんみたいな子が吹けるのか心配だったみたいで、じいちゃんにもう1個ほら貝出してって言ってた。
私が杖をついてじいちゃんちの準備を見ていたので、久しぶりに顔を合わせる町内の人にはどうしたのか聞かれて、最初は壁にぶつかってって答えていたのがすれ違う人みんなが聞いてきて、そのうちにばあちゃんが「おだっとってやったんやわ」ってええ加減なこと言ってた。
そんなこと言うから、次に「何しておだっとったん?」って言われる。
タイタイが時間までの間、カメラを持って撮りに行ってくれた。
旧道を練るころに家の前で見ていたけど、いつもここに何らかの形で参加してたので変な感じ。
そのまま旧道をずっと歩いて諏訪神社へ。
この前の商店街の火事で被災した人の中には、こんな状況やのに祭り祭りってうかれて!って言う人もいるらしくて、廃材もたくさん出ているので、アーケードの道順を急遽変更して練っていくことになってた。
タイタイもえっちゃんも、じいちゃんちの衣装を着たことがあるけど、熱心な人が高性能なカメラで刺繍を写していく。
タイタイが衣装を着たときは真夏だったので、辛かっただろうな。
夕方帰ってきてから、ばあちゃんとこから衣装を着て出てくれたからと、いっちゃんとたくちゃんとさやえすに御礼として金一封をそれぞれに出してもらってた。
昔ここに住んでた人がえっちゃんがほら貝を吹いているのを見て、今までこの祭りでほら貝を女の子が吹いたなんてなかったわって言われたらしい。
女人禁制?って思ったら、吹ける子がいなかったとのこと。
それと、二人とも衣装なんてつけてないのにカメラで写してもらったって聞いてびっくり。
ちょっと心配。
町練りのときに、先に一杯ひっかけてきたゆりちゃんに「飲料の搬送トラックの荷台に乗ってって一緒に練るやわ」って言われたけど、そうすればよかったな~。

拍手[0回]

[359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369]
<< 前のページ 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]